保育園で作ってきた物を捨てたのがバレた話。

インスタ再掲です〜
保育園の制作物。
どれもこれも、我が子が自分の見えないところで頑張ってる形跡を感じられてとっっっても愛おしいのですが。
まーーーーーーー
溜まる溜まる・・・・(^◇^;)
皆さんはどうしてるんでしょうね。
もちろん取っておきたい気持ちは山々ですが。
ではいつまで?何年後?老後まで?死後処分するのは?子の役目?
なんて果てしないことを考えるのもアレなので・・・・・
保育園で作ってきたもの、うちではこうします
我が家ではまず
- 制作物とその時の我が子のセットの写真を撮ります。あとで見直した時に、子どもの成長を感じられそうなので^^
- その後、部屋に飾ったり、家族に見せたりして遊ぶ。そして・・・
- そこら辺に転がってても見向きもしなくなったらコッソリ処分。。。
コッソリ大事…
もちろん捨てれないものもあり、既に部屋の一部と同化しているオブジェもあります。入園1年目でこれならどうなるのやら・・・
保育士さんの制作物でもある・・・?
さて、この保育園での制作物。
保育士時代も色々と頭を悩ませました。
特に『母の日(父の日)』系・・・。
年齢が上がれば表現方法も豊かになり、似顔絵やメッセージが描けたりするのでしょうが、低年齢(0〜2歳)は本当にできることが限られます。
ペンで殴り書き、手形足型、シール貼り・・・など。
それをどうにか「プレゼント」っぽい形に仕上げるのが先生の役目。保育士さんの制作物でもありますね(汗)
保育士さんの読む専門雑誌にはこの時期さまざまなアイデアが紹介されます。
私の遠い記憶を辿ってみれば、1年目の1歳クラスでは、試行錯誤して小物入れを作ったような気がします・・・
準備や制作を含めて、大変だった記憶が・・・(○▽○)
(こういうの得意な先生もたくさんいます。保育士さんですから・・・。)
以下、あくまでも個人的な意見ですが。
今、子を持ち親として思うことは、
貰えれば嬉しいけど、なくても全然気にならない。
そして、
日常に役に立たなくても、
子どもが何かに取り組んだ形跡が見られればめちゃくちゃかわいい。
めちゃくちゃかわいい。(2回言った)
そしてそして、
まだ新生活に慣れていない4〜5月に、子どもにも先生にも無理をして欲しくない。
とにかく毎日楽しく元気に遊んでいてくれれば!感謝感激!最高!それでオッケーです!
と思うので。
あまり力を入れすぎなくても良かったなと自分を振り返ります・・・。(その塩梅が難しい、1年目・・・)
とはいえ、毎回ちぱの絵や制作物が保育室に貼り出される度に、かわいくて嬉しくてバシバシ写メっちゃう私ですが・・・。
家では体験できないことや、見れない成長の姿を見せてくれる保育園。保育士さんの影の努力こそ、最大のプレゼントです。