夫婦で取り組む家事時短の講座に行って、我が家でやってみたこと。

年末バタバタしていてお知らせができてなかったのですが・・・・
毎月いろいろな講座レポートを書かせていただいているやまぐち産休育休ママパパポータルサイトにて、新たなレポートを書きました。
講座名は「夫婦で取り組む家事時短」
時短〜!!!!だいじ〜〜!!!!
とはいえ、講座の内容は自分が今まで思っていた「家事時短」の概念をガラリと変えるものでした。詳しくはレポートを見ていただきたいのですが、要約すると「そもそもやってる家事があなたの生活に必要?」みたいなことを問いかけられる講座で。
改めて、生活の優先順位や、そのための家の中の動線や配置を考えさせられました。

合理的に動けるレイアウトを夫婦で考える。
で、年末休みを使って家の中の模様替えを実施!
まずはキッチンにあった子どもの侵入を防ぐベビーゲートをとっぱらいました。
(我が家は変な間取りで壁から壁まで2メートル近いゲートが横たわっていた。炊事をするたび何回もまたぎ往復することが、大変ストレスだった。とはいえ侵入されることは更にストレスだった。)
それに伴い、ダイニングテーブルをキッチンの近くに移動することができ、ちょうど絶賛お手伝いしたい年齢の娘が食事の準備や片付けを率先してやってくれるようになりました。
邪魔っちゃ邪魔なんだけどw
自分のできることを一生懸命探してうウロチョロする姿はなんとも愛おしく、頼もしい。
家族全員が家事をしやすくする仕組みづくりも、家事時短への大きなステップだと教わりました。
この調子で家事ができる子になってくれたら母さん嬉しい〜〜〜!!!
そして今までダイニングテーブルが占領していた場所にスペースができ、家族みんながリラックスできる空間となりましたヽ(´▽`)/
私たちがここに住み始めたのはまだ子どもが誕生する前。
家具も、雑貨も、後々考えよう・・・・と、とりあえず2人で生活できるように、特にこれといって買い足さず(金がねえからよ)、有り物貰い物を配置したまま(少しずつテコ入れはあったものの)今に至っていました。
ベビーゲートを設置したのはほんの2年前だけど、ハイハイをし始めた10ヶ月と、率先してお手伝いをしたがる(そしてできる)2歳10ヶ月では同じ動物とは思えないほどの違いがあって、その生き物を世話をする立場にとって「何が不自由」かも全然変わってくるなー、と実感しています。
忙しい日々の中、家の中のことを考えたり動かしたりするのはなかなかパワーがいりますが、年末休みを使ってプチリニューアルできたのがよかったです。(そういう記事は年末にあげときなさいよ)
みんな遊びに来てねー!と言いたいところだけど綺麗になったわけじゃないよ(╹◡╹)模様替えに伴い爆誕した粗大ゴミたちはまだ家の秘密基地に眠っておりますし。ほほほ。
ゆっくりゆっくり、心地よい我が家になっていきますよーに。
レポート記事はこちらです。そして1月12日に宇部市でも同講座が予定されています。興味のある方は是非〜!!!